くしゃみ、鼻水、目やにが出る
特に子猫は要注意!「ネコカゼ」
人間同様、くしゃみ、鼻水、目やになどの症状が表れる「ネコカゼ」。
元気な成猫であれば回復しやすいが、
子猫や免疫力が低下した猫だと、症状が悪化しやすい。
子猫のうちからワクチン接種などで予防策を万全に。

【症状】
くしゃみ、鼻水、目やに、発熱、よだれ、口内炎

イラスト
illustration:奈路道程

 寒くなると、くしゃみや鼻水、目やに、発熱、よだれ、口内炎などの症状に悩む、俗に「ネコカゼ」と呼ばれる症候群にかかる猫が増えてくる。これは、ヘルペスウイルスによる「猫ウイルス性(伝染性)鼻気管炎」、カリシウイルスによる「猫カリシウイルス感染症」、クラミジア(細菌とウイルスの中間の病原体)による「クラミジア症」などの病気によるものだ。
 それぞれの感染症によって症状にいくらか特色がある。ヘルペスウイルスなら結膜炎による目やに、くしゃみなどが、カリシウイルスなら口内炎、舌炎などが、また、クラミジアなら結膜炎による目やにがひどくなりやすい。もっとも、症状だけでどの感染症か特定することは難しく、検査によるウイルスの同定も簡単ではない。そのうえ、複数の病原体による感染が疑われるケースも少なくない。
 普段元気な成猫が感染しても、それほどひどい症状にならない場合が多いが、子猫、特に授乳期や離乳直後の、体力も抵抗力も弱い子猫が感染すると、目やにがひどくて目がふさがり、角膜潰瘍になって失明する可能性もある。また、猫は嗅覚が働かなくなれば食欲をなくすため、衰弱がひどくなり、一命を落とすケースもある。ネコカゼを引き金に肺炎を起こすこともある。
 

【原因とメカニズム】
感染猫の鼻水や目やに、よだれとの接触
 
 ヘルペスウイルスやカリシウイルス、クラミジアへの感染は、すでに感染した猫の鼻水や目やに、よだれなどに、未感染猫が接触することによって起こる。なお、ヘルペスウイルスとカリシウイルスの感染を防ぐワクチンはあるが、クラミジアの感染予防策はない。
 また、一度感染すれば、治療してもウイルスやクラミジアを完全に退治することはできず、体内の神経細胞などに身を潜めている(キャリア状態)。そのため、寒くなってウイルスが活性化したり、猫の抵抗力、免疫力、体力が衰えたり、年老いたり、ストレスが高まったり、免疫力、抵抗力を低下させる猫エイズウイルスや猫白血病ウイルスに感染したりすれば、再発する可能性は高い。
 ワクチン接種とは無縁の野良猫たちの間では、感染したことのある“キャリア猫”が極めて多いと思われ、外出自由の家猫なら、いつ感染してもおかしくない。また、野良猫から生まれた子猫を拾って育てる場合、自宅に連れ帰る前に感染している恐れがある。さらに多頭飼いの場合、新参の子猫から先住猫へ、あるいはその逆に、キャリア状態の先住猫から新参猫に感染することも少なくない。
 あるいは、ネコカゼのはやる冬場などに飼い主が野外で接した感染猫、キャリア猫から、飼い主の衣服を通じて、間接的に自宅の猫が感染することもないとはいえない。
 なお、「ネコカゼ」といっても、人の「カゼ」が猫にうつることはなく、これらの感染症が人にうつることもない。

【治療】
点眼薬や点鼻薬などで症状を抑え、栄養剤やインターフェロン(抗ウイルス剤)などで体力、免疫力を高める
 
 ヘルペスウイルスやカリシウイルス、クラミジアなどを直接退治する治療法はない。治療の基本は、症状を抑え、感染した猫の体力、免疫力をいかに保ち、高め、自力回復の手助けをするかである。
 例えば、結膜炎や目やになどがひどければ、抗生物質や消炎剤などの点眼薬を、鼻水、くしゃみなどがひどければ点鼻薬を投与する。また、二次的な肺炎などを防ぐために、抗生物質を投与する。体力、免疫力の弱い子猫なら、点滴や栄養剤、インターフェロンなどを投与したり、体を温めて、猫の体力、免疫力の低下を防ぐ。特に授乳期の子猫の場合、口から胃に管を入れ、直接、栄養を補給しなければならないケースもある。
 先にも述べたが、成猫の場合、たとえ感染しても、それほど症状は悪化せず、回復しやすい。しかし、猫エイズウイルスや猫白血病ウイルスなど、免疫力を弱める病気にかかっていたりすれば、成猫でも、症状がひどくなり、回復に手間取ることも少なくない。
 とにかく、ワクチン接種は、感染予防には役立つが、いったん感染してキャリア状態になれば、後追いでワクチン接種しても、体内に潜むウイルスやクラミジアを退治することはできない。

【予防】
ワクチン接種と室内飼いで感染を防ぐ
 
 ヘルペスウイルスとカリシウイルスの感染を防ぐ混合ワクチンを、子猫の時からしっかり接種することが大切だ(ただし、ワクチン接種でも100%の予防効果はない)。それと同時に、室内飼いに徹して、野外での感染の可能性を極力減らすことである。
 もっとも、自宅で飼う前に感染して、キャリア状態でやって来るケースもある。そんな場合、再発を防ぐために、普段から猫の栄養、運動、休養を心掛ける。また、過度のストレスにさらさないように、健康管理に注意し、また、スキンシップを保って心身の安定をはかる。ストレスを高めないため、飼育頭数を増やさないなどの努力、工夫が必要かもしれない。

*この記事は、2005年11月20日発行のものです。

監修/千村どうぶつ病院 院長 千村 収一
この病気に関しては、こちらもご覧ください


犬猫病気百科トップへ戻る
Copyright © 1997-2009 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。