ネコカゼ |
【症状】 目やに、鼻水、口内炎、のどや気管の炎症など |
|
|
目元が目やにでふさがり、鼻のまわりをズルズルさせた、生まれて日の浅い野良の子猫。道端でそんな子猫を見かけ、見捨てることができずに、動物病院に飛び込んで治療してもらい、そのまま自宅で飼いだした経験のある人も少なくないにちがいない。 このような、ひどい目やに、鼻水、あるいは口内炎などの症状を引き起こす病気が、いわゆる「ネコカゼ」だ。獣医学的に「猫ウイルス性鼻気管炎」といわれるように、ネコカゼは、ウイルス、それもいくつかのウイルス感染病である。よく知られるのは、ヘルペスウイルスや猫カリシウイルス、クラミジアなどで、そのウイルスの種類によって、症状もいくらか異なってくる。 たとえば、ヘルペスウイルスに感染すると、結膜炎を起こしたり、気管(呼吸器)の感染症になりやすく、目が充血し、目やにが出て、目元をふさぎ、また、鼻水が出て、顔がグチュグチュになる。カリシウイルスに感染すると、口内炎になり、ひどい口内潰瘍になったり、のどが赤く腫れたり、ただれたり、さらには肺炎を起こしたり。クラミジアなら、結膜炎を起こしたり。一度に二、三種類のウイルスに感染すれば、それこそ「ネコカゼ」のデパートで、目、鼻、口、のど、とすさまじい状態になる。 成猫なら、命取りになることはほとんどないが、体力も免疫力もとぼしい子猫なら、からだの衰弱がはげしくなり、短い生涯を閉じざるをえなくなることもある。とくに、鼻水や口内炎がひどくなると、味覚が麻痺して、食欲不振におちいり、衰弱がさらにひどくなりかねないのである。 |
【原因とメカニズム】 野外での感染猫との接触がウイルス感染の要因 |
|
「ネコカゼ」ウイルスに感染している猫がくしゃみすれば、ウイルスが充満する鼻水があたりに飛び散って近くの猫に感染する。感染猫の顔やからだをなめてあげれば、即感染。ときには、外で野良猫と遊んだ飼い主さんが、手や衣服についた感染猫の鼻水や目やにを自宅に運び、知らずにうつしていることもあるかもしれない。ことに寒くて、空気の乾燥した冬場は、ウイルス繁殖、感染の絶好機である。 ふつう、猫用の混合ワクチンを接種していれば予防できるが、野良猫の一族なら、母子感染などにより、ねずみ算ならぬ、猫算でどんどん広まっていく。飼い猫でも、ワクチン未接種の子猫なら、庭に出て、どこかの野良猫と接触して感染する機会もある。また、拾った野良の子猫から、ワクチン未接種の先住猫にうつるケースも少なくない。 一度感染すると、症状が回復したあとも、猫のからだのリンパ節などにウイルスがひそんでいて、体調をくずしたりすると、すぐに活性化して、愛猫がまた、目やに、鼻水、口内炎、あるいは慢性の副鼻腔炎、つまり蓄膿症などにわずらわされ、結局、生涯、ネコカゼを引きずってしまうこともある。 予防ワクチンは、後追いでは、効果がとぼしいのである。 |
【治療】 体力、免疫力を高め猫自身がウイルスに打ち勝つ手助けをする |
|
ウイルス感染症に即効薬はない。 点眼薬をさしたり、鼻や気管の分泌物を抑える薬を与えたりして症状をやわらげながら、肺炎などの二次感染を防ぐために抗生剤を投与したり、ウイルスの繁殖を抑えるためにインターフェロンなどの抗ウイルス剤を投与したり、栄養剤を与えて体力を回復させ、免疫力を高めたりして、猫みずからがウイルスに打ち勝つ手助けをする。先にもふれたが、鼻や口の中、のどなどがやられると、味覚が麻痺して食欲がなくなる。そうなれば、とくに体力のとぼしい子猫など、一命にかかわる事態になりかねない。十分に注意すべきである。 また、成長期の子猫のときに、ネコカゼなどのウイルス疾患にかかると、栄養状態が悪く、免疫力も弱い、虚弱体質のまま成猫となり、いつまでもネコカゼを引きずるだけでなく、ほかの病気にもかかりやすくなる。 また、万一、猫エイズや猫白血病ウイルスなどに感染している猫がネコカゼを併発すると、免疫力がいちだんと低下して、ネコカゼの症状がひどくなり、急激に衰弱しかねない。 ネコカゼにかかった猫は、症状回復後も、栄養や休養、衛生面でのケアを怠らず、また、屋外でのさまざまなウイルス感染の機会をなくすために、室内飼いを守ることが大切だ。 |
【予防】 子猫のときからワクチン接種と室内飼いに徹する |
|
ネコカゼの予防には、混合ワクチンや猫白血病ウイルス用ワクチンなどをきちんと接種し、同時に室内飼いに徹することである。ウイルス感染症は、簡単にいえば、感染猫に接触する機会さえなければ、うつることはない。 先住猫のいる家庭で、新たに子猫を飼い始めるなら、最初に動物病院でしっかりと健康診断してもらい、不用意に、家庭内に厄介なウイルスや寄生虫などを持ち込まないように心がけること。もし、新参の子猫がネコカゼなどにかかっていれば、症状が回復するまで隔離する。たとえ毎年、ワクチン接種していても、ほかの病気や高齢化などでからだの体力、免疫力が低下していれば、ウイルス感染しないともかぎらない。 とくに冬場は十分に注意してほしい。 |
*この記事は、2002年11月20日発行のものです。 | |
|
|
この病気に関しては、こちらもご覧ください
この病気と似たような症状を起こす病気はこちら
Copyright © 1997-2009 ETRE Inc. All Rights Reserved. このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。 |