歯肉口内炎

【症状】
 口の中が赤くただれ、痛くて食べることも飲むこともできない


illustration:奈路道程

 

 うちの猫、よだれで口のまわりが汚れてきた。口臭がひどい。頬をさわると、猛烈に痛がる。食欲がない。ごはんを食べようとすると、痛がる。あまり水も飲まない。口の中が真っ赤にただれている。こんな症状が歯肉口内炎の特徴で、口内炎ともいわれるが、獣医師でも歯周炎と歯肉口内炎の判別がつきにくく、事実、歯肉炎を併発することも多い。
 実際に口腔粘膜だけでなく、歯肉、舌、口の奥、のどの入口、あるいは唇まで、赤く腫(は)れ(炎症)、ただれ(びらん)、さらにひどくなれば、粘膜に亀裂が入ったり(潰瘍)、粘膜が固く変質して盛り上がったり(肉芽)する。見るも無残、患部に食べ物や水がふれるだけで激痛が走り、愛猫がもだえ苦しむことになる。食べることができず、水や唾液も飲み込めず、息をすることさえ困難になる場合もあり、放置すれば、衰弱、脱水症状、低酸素症、腎不全や肝不全などで死にいたる。
 私たちが、もし口腔粘膜に小さな口内炎ができても痛くてたまらない。それが、口の中全体、のどまで、炎症、びらん、潰瘍、肉芽で真っ赤な血の海になれば、と思うだけで気が遠くなる。歯肉口内炎を悪化させた猫たちは、黙って、はげしい痛みに耐えられるだけ、耐えているのである。

【原因とメカニズム】
 口腔内の細菌感染はじめ、さまざまな要因がひそむ
   猫がなぜ歯肉口内炎になるのか、はっきりとした原因はまだ解明されていない。しかしこれまでの研究で、歯周炎と同様、口腔内、ことに歯垢や歯石に付着して増殖する細菌が関わっていることは確かだろうと考えられている。もっとも、歯垢、歯石があっても、必ずしも発症するとは限らない。
 また、猫白血病ウイルス(FeLV)や猫免疫不全ウイルス(FIV)、猫カリシウイルス(FCV)などの感染猫が歯肉口内炎になるケースも少なくないが、ウイルス感染=歯肉口内炎でもない。
 それぞれの猫たちの免疫力、抵抗力の強弱が、細菌感染やウイルス感染などと微妙にからみあい、歯肉口内炎になったり、ならなかったり、また、症状がひどくなったり、軽くてすんだり、治りやすかったり、治りにくかったり、歯周炎を併発したり、歯が溶ける病気(歯頸部吸収病巣)を併発したりという、さまざまな症状、経過を示していくのである。
 ちなみに、フジタ動物病院での調査結果では、来院した三百二十三頭中、七・一%(オス猫八・四%、メス猫六%)が歯肉口内炎と診断されている。また、この病気になった猫の平均年齢は四・七歳。食生活との関連では、ドライフード派よりも、歯垢、歯石の付きやすい缶詰派のほうが発症率が高い。ウイルス感染症との関連では、FIV感染猫の割合は三十八・九%、FeLV感染猫が十六・七%となっていた。

【治療】
 最も効果的な抜歯療法
   治療といっても、基本的には対症療法しかない。各動物病院で多様な治療がおこなわれているが、完治することはむずかしい。
 たとえば、歯垢・歯石の除去や口腔内の洗浄、細菌をたたく抗生剤、免疫力を抑制して過剰な抗体反応を抑えるステロイド剤、逆に免疫力を高め、抗炎症作用のあるラクトフェリン、免疫力を調整するインターフェロンなどの単独、または組み合わせ投与。あるいはレーザー治療。さらには炎症のはげしい臼歯部の臼歯を抜歯したり、それに加えて、犬歯や切歯などすべての歯を抜く治療法もある。
 それらのなかで、最も治療効果の高いのは抜歯治療、それもすべての臼歯、あるいはすべての歯を抜歯する治療法である。歯がなくなれば、歯肉口内炎を悪化させる細菌にとって好適な付着・増殖場所がなくなるために、抜歯後、症状が改善され、数週間から数カ月でほぼ正常な状態にもどるケースも少なくない。
 しかし注意すべきことがある。すべての臼歯、あるいはすべての歯を抜歯するには、専用の手術設備と高い技術が要求される。もし、たとえ一本でも歯根部があごの骨の内部に残れば、歯肉口内炎を再発してしまう。また、長時間、麻酔をかけて手術するため、猫自身にそれに耐える体力が必要だ。

【予防】
 子猫期から歯の手入れの習慣を身につける
   歯肉口内炎にできるだけならないようにするには、歯周病予防と同じく、歯垢、歯石が歯に付着しないようにすること。子猫のときから、歯の手入れの習慣を身につけることが大切だ。まず、口の中に指を入れて遊んだりして、抵抗感をなくしていく。指に好きな肉汁をつけて、ごほうびがわりに舐めさせるのもいい。次は水や湯、肉汁を沁みこませた濡れたガーゼで前歯(切歯)、犬歯、臼歯、歯の裏とだんだんに磨いていく。そうして、歯ブラシによる歯磨きにまで到れば、とてもいい(歯肉口内炎を患う猫に歯磨きするのは、激痛に苦しむため、むずかしい)。
 また、歯垢、歯石が付きやすければ、それらの付着しにくいフード(専用の療法食もある)に替えることもいいだろう。猫の免疫力を低下させるウイルス感染症を予防するワクチン接種をきちんとおこなうことと、ウイルス感染の機会をなくすために室内飼いにすること。それから、年に一、二度ぐらいは、動物病院で歯垢、歯石の除去と口腔内の定期検査を受け、歯肉口内炎の早期発見・早期治療に努めることも大切だ。

*この記事は、2002年10月20日発行のものです。

監修/フジタ動物病院 院長 藤田 桂一
この病気に関しては、こちらもご覧ください


犬猫病気百科トップへ戻る
Copyright © 1997-2009 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。