猫のおなか(腸管)に寄生する内部寄生虫の中に、「トキソプラズマ」や「コクシジウム」など、単細胞生物の「原虫」といわれるグループがいる。病原性が極めて弱く、健康な猫が感染しても下痢する程度で、はっきりとした症状が出ないことも少なくない。しかし、免疫力、体力の弱い子猫などが感染すれば、腸管粘膜がひどく障害され、出血し、栄養を吸収できず、衰弱して一命にかかわることもある。
原虫の中には、病原性のない「トリコモナス」が腸管に住みついていることもある。この虫は、腸管内を流動する内容物の中を浮遊しているだけの“無害”な寄生虫だが、猫が下痢をした場合、内容物が早く流されるので、大慌てで増殖。結果的に下痢便中に多数発見されるため、「トリコモナス腸炎」と誤って診断されることもある。
一方、アメリカには「サイトークスゾーン」といわれる、血球に寄生する病原性の極めて強い原虫がいて、猫が感染すると死亡する確率が非常に高い(日本では未発見)。
これら猫に寄生する原虫の中で、最もよく知られているのがトキソプラズマである。この虫は、人を始め、ほとんどの哺乳動物や鳥などに感染する寄生虫だが、「終宿主」※1たる猫が感染してもあまり問題ない。しかし、「中間宿主」※2となる動物に感染すると、増殖して脳や内臓、筋肉などに潜り込み、悪影響を及ぼすことがある。特に妊娠中の女性が感染すると、胎盤を通過して胎児に感染し、まれに脳神経障害を起こしたり、流産、死産の要因となったりすることもある。
※1 終宿主 : 寄生虫が、最終的に寄生して有性生殖し、子孫を増やすことのできる動物のこと。寄生虫は、自らの生存と子孫繁栄のため、終宿主と平和共存することが多い。トキソプラズマにとって、感染可能なオーシストを体外に排せつできる終宿主動物は猫だけである。
※2 中間宿主 : 寄生虫が、終宿主動物に至るまでに段階的に寄生する動物のこと。トキソプラズマにとっては、猫以外の哺乳動物や鳥など多くの動物が中間宿主にあたる。猫も終宿主とともに中間宿主としても働く。寄生虫は中間宿主に感染すると、中間宿主から終宿主へ移りやすく(中間宿主が捕まえられやすいため)、また、中間宿主から中間宿主への感染もある。 |