血便が出る
どんな病気が潜んでいるのか?
犬よりも発見が遅れがちな猫の「血便」。
血の混じり方や色から、体内の出血場所を見極め、病気の早期発見・早期治療を。

【症状】
ウンチに赤や黒の血が混じる

イラスト
illustration:奈路道程

 猫の場合は、犬に比べて「血便」が出るケースは少ないようだ。もっとも、犬は散歩の前後に排便して、飼い主がその場で処理するため血便の発見が早い。一方、猫は飼い主の目の前で排便することが少ないため、時間がたった便に混じった血液は“それ”と分かりにくい。よって、血便が出ても、発見が遅れるケースがある。
 トイレの砂にまぎれていて分からず、発見が遅くなることもある。砂の質が白い紙製のタイプなどであれば、血液が染み込んで赤くなり、発見しやすいこともある。トイレ掃除をする時は十分に注意することが必要だ。
 ウンチは、動物が日々摂取する食べ物が消化され、体に必要な栄養素や水分、ミネラルなどが吸収されたあとの「食べかす」。だから、ウンチを観察すれば、体内の健康状態がある程度分かる。同じ食べ物を食べていても、ウンチは日によって硬かったり、軟らかかったり、異様な臭気がしたり、色が変わったり、量の増減があったりする。もちろん、血が付着しているケースもないとはいえない。
 ウンチの外周に鮮血がついていれば、大腸後半(下行結腸・直腸)から肛門までの間で出血している可能性が高い。また、ウンチ内外全般に血が混じっていれば、消化・吸収途中の小腸か大腸前半での出血を疑うことができる。血が黒く変色していれば、口内から小腸までの間で出血した可能性がある。気管から出た血痰が混じっていることもあるかもしれない。
 

【原因とメカニズム】
下痢、便秘、ウイルス感染症、異物のみ込みなど
 
 猫の血便で多いのは、下痢や便秘に伴うものである。
 下痢の要因は様々だが、食べ過ぎ、体調不良などの単純なことが原因していることもある。特に発育途上の子猫などは、腸内の細菌バランスを崩して下痢しやすいかもしれない。軽度な場合は、1、2度下痢をしたあと、いつの間にか治っていることが多い。注意すべきは、下痢が何度も続くケースである。
 下痢をすれば腸粘膜が傷つき、ひどいと出血を起こす。ひどい下痢の要因にウイルス感染症、コクシジュウムなどの寄生虫、中毒、あるいはまれに悪性腫瘍なども考えられる。

●猫パルボウイルス感染症

 その中で、特にひどい腸炎を引き起こすものとして、「猫パルボウイルス感染症」が知られている。この病気は「猫ジステンパー」とも呼ばれ、感染猫の排せつ物から経口で感染。発症すると根本的な治療法がなく、猫の体力の維持に努め、猫自身の免疫機能による治癒力に期待するしか方法はない。かつては感染例も多く、致死率も高かったが、現在はワクチン接種が普及して、発症するケースは少なくなっている。


●便秘

 便秘がちだと、無理に排便して大腸内壁や肛門周囲を傷つけ、血便となることもある。もともとあまり水分を取らない猫は、高齢期になって消化器系の働きが衰え、便秘傾向になることもある。また、交通事故などで骨盤を骨折し、その後遺症で骨盤腔が狭くなったり、様々な原因で大腸(結腸)の運動性が低下して太くなり過ぎ、ウンチが太くなったりして、骨盤腔をうまく通過できなかったりするケースも珍しくない。


●異物のみ込み

 遊んでいる時、ひもや糸、針つきの縫い糸などを誤ってのみ込み、腸管などを傷つけて出血。血便となることもある。


●中毒や免疫異常

 中毒や免疫異常で血液が固まりにくくなり、血便が起こることもある。


【治療】
まず原因を見極め、治療は要因、症状に合わせて
 
 治療の第一歩は、血便の要因を見極めることだ。それぞれの要因によって、治療法も変わってくる。

●ウイルス感染症の場合

 ウイルス感染症などによるひどい腸炎に伴う下痢や出血なら、栄養分や水分を補給して少しでも体力を維持させながら、抗生物質などを投与する。もし、腸の粘膜が傷ついて出血していると、腸内の細菌が傷ついた腸の粘膜から体内に侵入し、血管を通じて全身を駆け巡る。それらの細菌を退治しないと、敗血症で命にかかわることもある。


●便秘の場合

 骨盤や結腸の形状に問題があって、ひどい便秘に悩まされている場合は、外科的に骨盤の歪みを整形したり、伸びきった腸管を切除したりして、便秘の要因を解消することなどが必要になる。高齢で大腸の働きが極めて弱く便秘がちだと、週に1、2度、浣腸してウンチをかき出してやらなければならないケースも。


●寄生虫や中毒の場合

 寄生虫なら駆虫薬の投与、中毒ならその物質によって適切な治療が必要だ。


●異物のみ込みの場合

 ひもや糸などの異物ののみ込みが原因なら、レントゲンや超音波検査などで障害部位を確かめ、開腹手術して異物を取り出し、傷ついた腸管の治療をしなければならない。


【予防】
ウンチの健康チェックやワクチン接種、猫にとっての“危険物”管理
 
 子猫の時から、ウンチの形状と健康状態についてよく観察し、何か異常を感じたら、すぐに動物病院で検査してもらうことが必要。体内の異常は分かりづらく、また、猫は隠れて砂の中に排せつするので、発見が遅れることも少なくない。
 特に外出から戻ったら、猫の様子や排せつ物をよくチェックする習慣をつけるようにすると良い。

●猫パルボウイルス感染症の場合

 猫パルボウイルス感染症を防ぐワクチンがある。子猫の時からきちんとワクチンを接種、さらに、室内飼いに徹すれば、ウイルス感染症や交通事故、劇薬による中毒などを予防できることは言うまでもない。


●異物のみ込みや中毒の場合

 室内飼いでも、特に留守中にひもや糸をのみ込んだり、危険な薬品などが誤って体に付着し、なめ取ろうとして中毒症状を起こす猫もいる。病気は予防が第一。普段から、猫の目線で室内を観察し、猫にとっての危険物質の管理、片づけを徹底して、留守中の“不意の災害”を避けることを心掛けてほしい。


*この記事は、2005年10月20日発行のものです。

監修/千里ニュータウン動物病院 院長 佐藤 昭司
この症状を引き起こす病気はこちら


犬猫病気百科トップへ戻る
Copyright © 1997-2009 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。