肥満細胞腫

【症状】
皮膚腫瘍なら「しこり」や「腫れ」、内臓なら「下痢」や「食欲不振」

illustration:奈路道程

 愛犬をなでていて、体表のどこかに「しこり」や「腫れ」のようなものに触れる時がある。そんな時、「オデキか虫刺されか」とあまり軽く考えず、「もしかしたら、肥満細胞腫かも」と疑って、動物病院でよく調べてもらったほうがいい。
 犬の腫瘍のなかで、乳腺腫瘍に次いで多いのが皮膚腫瘍であり、その皮膚腫瘍のなかで最も多いのが「肥満細胞腫」である。症状は様々で、皮膚のどこかにしこりができ、そこから出血したり、蚊に刺された跡みたいに皮膚の一部が赤く腫れていたり、あるいは外見上、ほとんど判別できなかったりする。また、内臓など、体内の肥満細胞が腫瘍化すれば、嘔吐や下痢、食欲不振が続いたりすることもある。
 「肥満細胞」とは、皮膚(真皮)の血管や筋肉の周辺、内臓の周辺を始め、体のあらゆる組織に散在している細胞だ。この細胞は、虫刺されや花粉など、外部から動物の体に侵入する「異物」を感知すると、ヒスタミンやヘパリンなどの生理活性物質を放出。患部に炎症を起こして免疫機能を高め、その異物を退治したり、鼻水を流させて体外に押し出したりして、動物の体を守る重要な働きをしている。
 その肥満細胞が腫瘍化したのが肥満細胞腫で、高齢期の犬や猫に目立つ病気である(この細胞は当然、人にもあるが、腫瘍化することはほとんどない)。脾臓や腸管などに大きな腫瘍ができれば、ヒスタミンがたくさん放出されて胃潰瘍になったり、出血によって貧血状態になることもある。とにかく、肥満細胞腫は悪性度が高く、もし性質が悪いものなら、体のあちこちに転移して助からない。


【原因とメカニズム】
老化などに伴う細胞の腫瘍化
   なぜ、肥満細胞が腫瘍化するのか。はっきりとした原因は不明である。
 ただし、高齢期の犬や猫に発症しやすいことから、老化して免疫機能が低下するにつれ、だんだん肥満細胞の腫瘍化を防ぐことができなくなってくると思われる。
 ついでに言えば、「炎症は腫瘍の始まり」という言葉もある。体への刺激が頻繁で、肥満細胞がしばしばヒスタミンやヘパリンなどの物質を放出して、どこかの部位の皮膚がよく炎症状態になっていたりすれば、老化とともに細胞が腫瘍化しやすくなっても不思議ではない。
 肥満細胞は、体のどの組織にも散在し、遊動性の高い細胞であるため、腫瘍の形態も様々で、腫瘍化すれば、増殖が止まらず、転移する確率(悪性度)も高くなる。例えば、「グレードI」と呼ばれる、特定部位に明確なしこりのような固まりができる(分化型)タイプは、悪性度が低いが、肛門や生殖器周辺に発症する腫瘍は悪性度が高いので要注意。一方、「グレードIII」と呼ばれる、顔つきが明らかに悪い肥満細胞腫が散在していて、腫瘍の範囲が分からないもの(未分化型)は、悪性度が極めて高い。その間に、「グレードII」と呼ばれる、悪性と良性の中間の性質のもの(中間型)があるが、これも結局のところ悪性である。
 腫瘍が特定部位に固まっていれば治療しやすいが、そうでなければ、がん細胞が周辺に浸潤し、リンパ節から、骨髄、脾臓や腸管などに転移することも多い。また、あちこちの肥満細胞が同時多発的に腫瘍化する場合もある。

【治療】
腫瘍の形態、症状に合わせて、外科手術、放射線療法の組み合わせや化学療法を選択
   肥満細胞腫が疑われる症状が発見されたら、組織検査や血液検査、レントゲン検査などによって、それが本当に肥満細胞腫かどうか、またどんな形態、タイプの腫瘍か、ほかに転移していないかどうか、などを詳しく診断することが大切だ。メス犬の場合、乳腺腫瘍と見間違えられて外科手術をされると、腫瘍周辺の組織切除が不十分となり、再発する恐れもある。
 腫瘍自体が小さく、「分化型」で皮膚(真皮)の特定部位だけに限局され(限られ)ていれば、外科手術で腫瘍の周囲を広く、深く(二センチほど)切除する。しかし、四肢や頭部などに腫瘍があれば、周辺組織を広く、深く切除することができないため、再発する可能性が高い。また、腫瘍の境界があいまいなら、外科手術だけでは対応できない。そんな場合、化学療法や、切除した腫瘍周辺の組織への放射線治療を併用する。なお、犬の場合、外科手術だけの治療では、治癒率は40%以下といわれている。
 もし、体のあちこちに同時多発的に発症したり、転移していたりすれば、外科手術も放射線治療もあまり役に立たない。そんな場合は、抗がん剤とステロイド剤などを投与する化学療法が中心となる。繰り返すが、その場合、治癒する可能性は極めて低い。

●犬の肥満細胞腫の段階
   【ステージ0】
肥満細胞腫は完全切除が難しい腫瘍で、目に見える病変を切除したが、顕微鏡による病理検査ではまだ病変が残っている。
【ステージI】
腫瘍が皮膚(真皮)の一か所に限局していて、周辺に浸潤、波及、転移していない。
【ステージII】
腫瘍が皮膚(真皮)の一か所に限局しているが、周辺のリンパ節に波及している(他に浸潤、転移していない)。
【ステージIII】
腫瘍が皮膚(真皮)のあちこちに多発していたり、周辺組織に浸潤していたりする。周辺のリンパ節に転移がある場合とない場合がある。
【ステージIV】
腫瘍の再発や転移が認められ、血液の中や骨髄の中まで腫瘍細胞が出ている。

●犬の肥満細胞腫のタイプ

   【グレードI 分化型】
細胞は分化した形態で、腫瘍が特定部位に限局され、範囲、境界がはっきりしている。
【グレードII 中間型】
細胞はやや未分化な形態で、腫瘍の範囲、境界があまりはっきりしない。
【グレードIII 未分化型】
細胞は極めて幼若形態で、腫瘍がまとまりを見せず、散在していて、腫瘍の中心も範囲、境界も判別できない。

【予防】
少なくとも年に二、三回の健康診断を
   肥満細胞腫は原因が不明のため、確かな予防法はない。ただし、腫瘍が特定部位に限局していれば、治癒率が高いため、少なくとも年に二度、六、七歳以降の高齢期になれば、年に三度は動物病院で健康診断を受け、早期発見・早期治療を心がけることが大切である。

*この記事は、2004年3月20日発行のものです。

監修/赤坂動物病院医療ディレクター
   日本臨床獣医学フォーラム代表 石田 卓夫
この病気に関しては、こちらもご覧ください
この病気と似たような症状を起こす病気はこちら


犬猫病気百科トップへ戻る
Copyright © 1997-2009 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。