目やにが出る
「目やに」の裏に潜む様々な病気とは
目やにはどんな犬にも出るものだが、多過ぎる場合は何らかの目の病気が疑われる。
では、どのような病気が目やにの過多を促すのだろうか。

【症状】
白く粘っこい目やにや黄色い目やにが目立つと…

イラスト
illustration:奈路道程

犬の目の構造  日ごろから愛犬の体の変化に気をつけていて、最近、急に目やにが多くなったと感じるようなら、動物病院でよく検診してもらったほうがいい。
 目やには、眼球の表面に付着した汚れやゴミなどが涙で流され、目の分泌液でからめ取られたもので、目元(涙点)に開く鼻涙管から涙とともに鼻腔に排せつされる。睡眠中は瞬きをせず、涙が循環しないため、目が覚め、いくらか目やにがついていても問題はない。しかし、目に何か問題があれば、目やにの量が増え、白く粘っこい目やにとなり、ひどくなれば膿のような黄色い目やにが目立ってくる。
 そんな時、目やにの背景に潜んでいそうな病気がいくつかある。最も症例が多いのは、何らかの原因で涙が減少して発症する「ドライアイ」である。涙の量が減れば、角膜や結膜が傷つき、雑菌が繁殖しやすくなる。
 また、眼球内の前房部を満たす水分(房水)が過剰になり、眼圧が高くなって、目の奥の網膜にある、光の情報を電気信号に変えて脳内に伝達する視神経がダメージを受け、視力が落ちる「緑内障」も相当見られる。放置していれば、視野狭窄から失明に至る。
 その他、角膜が傷ついて発症する「角膜潰瘍」や、ぶどう膜(眼球の外側にある強膜と網膜の間の脈絡膜や、毛様体、虹彩の総称)が炎症を起こす「ぶどう膜炎」なども少なくない。

【原因とメカニズム】
免疫介在性疾患や目の機能異常、ケガや感染症など
  ●ドライアイ
 目の表面を保護する涙が減少して発症するドライアイになれば、角膜や結膜が傷つきやすくなる。また、それらの傷が治りにくく、角膜潰瘍や結膜炎を引き起こす。ではなぜ、涙が少なくなるのか。
 比較的多いのが「免疫介在性疾患」、つまり、自己の免疫システムによって涙を分泌する腺組織が攻撃されることで起こる病気である。特にシー・ズーやパグ、アメリカン・コッカー・スパニエル、イングリッシュ・ブルドッグなどの犬種がなりやすい。その他の犬種でも高齢化すれば発症しやすくなる。
 また、ジステンパーウイルスなどに感染して、ドライアイを発症する犬もいる。さらにはケガや顔面マヒなどの神経系の病気、何らかの薬剤の副作用なども考えられる。

●緑内障
 緑内障は、通常、眼球の前房(角膜と虹彩の間)を満たす房水がたまり過ぎ、眼圧が高い状態が続くことによって発症する。
 房水は、水晶体を取り巻く毛様体で産生され、前房内を循環して、角膜と虹彩の間(隅角)にある管路から血管に吸収されていく。もし隅角に開く管路が目詰まりして、房水が排せつされにくければ、前房内に房水がたまり過ぎて眼圧が上昇。視神経が圧迫されていく。通常、犬の眼圧は正常値20mmHgまでだが、それ以上にもなると、緑内障になる危険性が高くなる。

●ぶどう膜炎
 ぶどう膜に炎症が起こると、目が赤く充血し、目やにが出やすくなる。炎症がひどくなれば、虹彩や水晶体、網膜などに異常が起こり、視力が低下する。要因は様々で、眼球にボールが当たったり、物にぶつかったりといった外傷から、「ジステンパー」や「ブルセラ症」などの感染症、あるいは自己の免疫システムが眼球内のメラニン色素を攻撃したり(免疫介在性疾患で犬種的に秋田犬がなりやすい)といったものが挙げられる。

●角膜潰瘍
 犬が他の犬などとケンカしたり、物にぶつかったり、目の周辺を前足でかいたりして角膜が傷つき、傷口が細菌感染などで潰瘍を起こしている場合も目やにが多くなる(痛くて、目をしょぼつかせたり、閉じたりする)。角膜が少し傷ついたぐらいなら、涙がたくさん分泌されて自然治癒していくケースが一般的である。しかし、前述のドライアイの場合、角膜潰瘍が進行し、ひどければ角膜に穴が開いてしまいかねない。
 なお、眼球が前方に飛び出し気味のパグやシー・ズーなどの犬種は、物が目に当たったり、傷ついたりしやすいので要注意である。


【治療】
病因、症状に合わせ、点眼薬や経口薬を投与する内科治療や手術による外科治療を実施
  ●ドライアイ
 ドライアイの場合、涙の代わりとなる目薬を点眼して症状を抑えながら、免疫介在性疾患では、免疫抑制剤を投与して涙を分泌する腺組織の破壊を防いでいく(生涯、投薬治療が必要)。感染症なら感染症治療、神経性なら神経的に涙の分泌を刺激する薬剤を投与する。

●緑内障
 緑内障の場合は、房水の産生を抑える目薬を点眼する。また、房水を産生する組織を部分的にレーザーで焼く外科治療法もある。ただしこの場合、副作用として、眼球内に炎症が起きることもある。
 房水の排せつがうまくいかない時は、房水の排せつを促進する目薬を点眼したり、ある種の利尿剤を血管注射し、余分な房水が血管内に吸収されやすくして眼圧を下げる。外科的に、房水が排せつされる個所(隅角)に穴を開けることもある。

●ぶどう膜炎
 ぶどう膜炎の場合、炎症を抑えるためにステロイド剤(点眼薬と経口薬がある)を投与したり、炎症を起こした虹彩と水晶体の癒着を防ぐための散瞳剤を点眼したりする。

●角膜潰瘍
 角膜潰瘍の場合、抗生剤や角膜の溶解を防ぐ薬剤を点眼する。角膜潰瘍が進んでいれば、外科的な手術(結膜を部分的に切って、患部に固着させる手術)を行う。進行が速いため、治療が不可能になることもある。


【予防】
いつも目の周りをチェックし、異常を感じればすぐ検診を受ける
 
 いずれにせよ、目の病気は悪化すれば失明につながりかねない。早期、初期の段階で検診し、できるだけ早く適切な治療を行うことが大切である。そのため、普段から愛犬の目の周りをよくチェックしておき、目やにが多かったり、目が赤く充血していたり、痛そうに目をしょぼつかせたりしていれば、動物病院でよく調べてもらうこと。
 ドライアイの場合、涙の分泌量を検査するのは比較的簡単である。涙を吸い取る試験紙を1分間、目の縁につけ、その目盛りを読み取ればいい(「15」が犬の正常値で、「14〜11」ならドライアイの可能性あり、「10」以下なら可能性大)。
 緑内障の場合は専門的な眼圧計が必要なため、それほど簡単ではない。

*この記事は、2007年11月20日発行のものです。

監修/ネオ・ベッツVRセンター 眼科担当医 小山 博美


犬猫病気百科トップへ戻る
Copyright © 1997-2009 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。