老いる
年を取ると、どんな病気になりやすいのか
元気な愛犬にもいずれ訪れる「老い」。
年を取るにつれ、様々な病気にかかりやすくなるが、今回は、悪性腫瘍や心臓疾患、痴呆など、 老齢犬に特に目立つ病気をクローズアップした。

【免疫力の低下とがん(悪性腫瘍)】
老齢犬に目立つ乳腺腫瘍や肥満細胞腫、リンパ腫など

イラスト
illustration:奈路道程

 食生活や飼育環境の向上、獣医療の発達などで、長生きする犬が増えてきた。しかし、歳月を重ね、老化が進めば、体の組織や機能は確実に衰えていき、いろんな病気にかかりやすくなっていく。
 老齢期の犬の間で目立つのが、がん(悪性腫瘍)である。体の細胞は、一定の周期で細胞分裂を繰り返して、生まれ変わっていく。その過程で、正常な細胞に混じって、果てしなく増殖する“異常な”がん細胞も生まれている。しかし、体の免疫機構が働いて、がん細胞を退治する。
 ところが、年を取り、免疫力が低下すると、がん細胞が生き残りやすくなる。体表部に発現する「乳腺腫瘍」、「肥満細胞腫」などは老齢期に多い。なお、犬の乳腺腫瘍には「良性」のものも多いが、皮膚や内臓をはじめ、体の各組織周辺にある肥満細胞ががん化する肥満細胞腫には悪性のものが多い。
 その他、リンパ腫、血管肉腫なども少なくない。リンパ腫とは、体の免疫をつかさどるリンパ球ががん化するもので、腸管周辺にできたりする。血管肉腫では、腹部などの血管ががん化して血管が異常に増殖して固まりとなる。
 体表にできる乳腺腫瘍は悪性度はそれほど高くなく、また、発見しやすいため、早期発見・早期治療すれば助かるケースが多い。しかし、体の内部にできる血管肉腫やリンパ腫、肥満細胞腫などは悪性度が高く、発見しにくく、気づいた時点で末期症状の場合が多い。
 

【老化と心臓疾患】
小型犬ばかりか大型犬にも発症する僧帽弁閉鎖不全症
 
 高齢期の犬が注意しなければならない病気の一つに心臓疾患がある。心臓は極めて丈夫な筋肉でできていて、生涯、休むことなく収縮・拡張を繰り返して、血液を循環させ、肺や肝臓、腎臓などと連動して、酸素や栄養素を体中の細胞に送り込み、不要・有害な物質を回収して、生命活動を維持している。しかし、年とともに、心臓内の血流を調整する「弁」が変性を起こして硬くなり、血液の循環が妨げられる病気が起こりやすくなる。
 特に問題なのが、左心房と左心室の間にある「僧帽弁」が変性して、弁の開閉がうまくできない「僧帽弁閉鎖不全症」である。左心房は、新鮮な酸素を含んだ血液が肺静脈から入ってくるところだ。左心房に送り込まれた血液は、心臓の収縮作用によって、開いた僧帽弁から左心室に入る。次の収縮時、血液は左心室から大動脈に勢いよく送り出され、全身に循環していく。ところが、僧帽弁が変性してうまく閉じないと、血液は左心房に逆流する。そうなれば、左心房に余分な血液が増えて肥大化するだけでなく、肺静脈から血液が心臓に戻れなくなり、肺に血液がうっ血していく。
 肺に血液(水分)がうっ血すれば(肺水腫)、肺から水分を押し出そうと、犬は、ゴフォ、ゴフォと空咳をしたり、うまく息ができずにゼィゼィと荒い呼吸をする。また、全身に循環する血流が減り、貧血状態になる。そのままでは衰弱して死に至ることになる。
 「僧帽弁閉鎖不全症」は、これまで、小型犬の症例が注目されてきたが、近年、大型犬の長寿化とともに、大型犬にも発症例が増えてきた。要注意である。
 治療法には、心臓への負担を減らすために、血管を広げ、血圧を降下させる薬剤や、肺にたまる水分を体外に排出させやすくする利尿剤などを投与して、症状緩和を行う内科的療法と、人工心肺を使って、人工弁に置換したり、弁口を狭くして逆流量を減らすなどの外科的療法がある。

【老化と犬痴呆】
高齢期の柴犬系の日本犬に目立つ犬痴呆
 
 老化といえば、いわゆるボケ、「犬痴呆」がよく話題になる。現実には、痴呆になる犬は、数千頭から一万頭に一頭ほどの割合でごくわずかである。しかし、犬痴呆(の末期)になれば、夜鳴き、徘徊、昼夜逆転などの症状がひどくなり、昼夜介護する飼い主の負担が大きく、深刻さを増していく。
 これまでの調査研究では、発症年齢は13歳前後から増えていき、15歳がピークとなる。品種で見れば、柴犬系の日本犬に発症例が極めて多い(約85%)。
 また、血液性状を検査すると、発症した犬に不飽和脂肪酸の「EPA(エイコサペンタエン酸)」や「DHA(ドコサヘキサエン酸)」の低下が見られ、EPA・DHAを投与すると、夜鳴きなどの症状が改善するケースが多い。
 EPAやDHAは海藻類で生産され、食物連鎖によって魚類に取り込まれるもので、魚介類を通して摂取する以外に方法はない。本来、(獣)肉食と雑食の犬たちには縁が薄いはずだが、日本犬は長らく、魚介類を主要なタンパク源としてきた日本人と暮らしてきたため、脳細胞の代謝にEPAやDHAなどの不飽和脂肪酸を活用するようになってきた可能性が高い。
 日本では、ドッグフードは1960年代から販売され、当初、日本のドッグフードにはかなりの魚粉が使用されていた。しかし、近年、イワシなどの漁獲量の減少などで、魚粉の使用が困難になってきた。そのような状況の変化によって、日本犬にEPAやDHAなどの摂取不足が起こり、痴呆発症の大きな要因になっていると考えられる。そのため、高齢期の日本犬にEPAやDHAなどを与えていれば、ある程度の予防効果が期待できるだろう。

*この記事は、2005年12月20日発行のものです。

監修/動物エムイーリサーチセンター センター長 内野 富弥


犬猫病気百科トップへ戻る
Copyright © 1997-2009 ETRE Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。