前立腺肥大 |
【症状】 血尿、排尿障害、排便障害に要注意 |
|
illustration:奈路道程 |
愛犬が年を取ると、いろんな病気にかかりやすくなる。その一つに、前立腺の病気がある。よく知られるように、前立腺とは、オス犬の膀胱の前方(おなか側)で尿道を囲むように存在し、精子の運動能力を活発にする精液を分泌する、生殖機能にかかわる組織である。 |
【原因とメカニズム】 老化と精巣ホルモンとのかかわり |
|||
先に、前立腺は生殖機能にかかわると述べたように、精巣ホルモンとの関係が深い。 それは病気でも同様で、特にオス犬が老齢期に入り、精子生殖機能もだんだん衰えていくと、活躍の場が減少した精巣ホルモンの作用によって、前立腺組織の過形成(肥大)が引き起こされると考えられている(というのは、前立腺肥大の初期症状の段階で去勢すれば、肥大した前立腺組織が収縮するため)。 それはともかく、前立腺肥大になれば、その真ん中を通過する尿道が圧迫され、オシッコが出にくくなる。無理に排尿しようとすれば、尿道や前立腺周辺の毛細血管を傷つけて出血することもある(結果、血尿となる)。また、排尿障害で常に膀胱内に尿がたまった状態となれば、膀胱炎にもなりやすい。排尿障害がひどくなれば、尿石症による尿道づまり同様に尿毒が体内に回り、一命にかかわる事態になりかねない。 そのほか、前立腺肥大が進行すれば、前立腺の上(背中側)を通る直腸を圧迫して、便が出にくくなる(排便障害)。そのうえ、通常、骨盤腔内に位置する前立腺が、肥大化して骨盤腔外(会陰部方向)に飛び出し、会陰ヘルニアを引き起こすこともある。 なお、前立腺の肥大化がさらに進行して、前立腺組織内部にすき間ができ、体液や血液がたまる前立腺嚢胞や、感染症を起こして化膿し、膿がたまる前立腺膿瘍になれば、治療も困難さを増していく。
|
【治療】 前立腺肥大の初期段階なら、去勢手術が効果的 |
|
前立腺肥大には、外科的治療法と内科的治療法がある。内科的治療法では、精巣ホルモンの働きを抑制するホルモン剤を投与する。しかし、薬剤の効果は100%ではないし、ホルモン剤の投与を中断すれば再発する。 確実な治療法は、去勢して、肥大化の要因となる精巣ホルモンを分泌する睾丸を取り除く外科的治療法である。前立腺肥大の初期段階であれば、去勢するだけで前立腺組織が収縮していくことになる。 もっとも、症状が悪化して、前立腺嚢胞や前立腺膿瘍になれば、去勢しただけでは治療効果はほとんどない。抗炎症剤を投与しつつ、前立腺組織を切開して患部を洗浄、消毒し、患部の感染、化膿を防ぐことが重要である。 ついでに言えば、教科書的には、前立腺摘出手術もある。しかし、前立腺の周辺には膀胱や尿道の排尿機能にかかわる神経や血管があり、手術の難易度が高い。そのため、手術時にそれらの神経や血管を傷つけてしまい、膀胱の働きが損なわれてオシッコのたれ流し状態に陥る恐れが大きいといえる。また、たとえ手術が成功したとしても、手術後、合併症にかかる可能性もある。前立腺摘出手術を行わないほうがよいだろう。 なお、前立腺腫瘍の場合、悪性度が高く、症状が発見された段階ですでに骨転移や肺転移をしているケースが多いため、残念だが、治癒の可能性はほとんどない。 |
【予防】 早期発見・早期治療と去勢手術 |
|
前立腺肥大などの前立腺疾患は精巣ホルモンとの関連性が高く、去勢していないオス犬が六、七歳以降の年齢になると発症しやすいため、五歳前後までに去勢手術を受けていれば、病気予防に役立つといえるだろう。もっとも、去勢したからといって、必ず前立腺肥大などを予防できるわけではなく、また、去勢しなかったからといって、必ず発症するわけでもない。さらに、繰り返すが、致死性の高い、悪性の前立腺腫瘍の場合、去勢の有無と発症とに関連性は乏しい。 去勢するかどうかは、あくまでそれぞれの飼い主が獣医師と相談して冷静に判断すべき事柄である。 とにかく、愛犬が六歳前後になれば、従来以上に健康管理に注意し、万一、血尿、排尿障害、排便障害などの症状があれば、すぐに動物病院で診断を受け、早期に適切な治療を行うことが大切だ。 |
*この記事は、2003年12月20日発行のものです。 | |
|
|
この病気に関しては、こちらもご覧ください
この病気と似たような症状を起こす病気はこちら
Copyright © 1997-2009 ETRE Inc. All Rights Reserved. このサイトに掲載の記事・イラスト・写真など、すべてのコンテンツの複写・転載を禁じます。 |